オンラインバンキングが主流になったことで、銀行経由の送金手続きは以前に比べて簡単にはなりましたが、まだまだ不便だと感じる点はありますよね。
機械音痴のわたしでもできる?
使い方はみんなシンプルだよ。
送金手数料無料で、スマホ1台があれば簡単に個人間のお金のやり取りができる「個人送金」アプリやサービス。
この記事では「おすすめの個人送金アプリ4選」を紹介します!
個人送金サービスとは?
スマホを使った決済サービス乱立しており、着々とキャッシュレス化が進む中、決済だけではなく「個人送金」サービスも徐々に浸透しています。
個人送金サービスとは、スマホのアプリなどを介して個人間でお金のやり取りができるサービス。
現金を準備する必要もありませんし、銀行を通さないため、より便利に早く個人間で送金ができるサービスです。
個人送金サービスを使うメリット
送金手数料無料
銀行送金では同行であれば送金手数料無料になる銀行も多くありますが、他行への送金となると手数料がかかるケースがほとんどですよね。
個人送金サービスの最大のメリットは「送金手数料無料」な点です。
送金手続きが簡単・早い
現金の手渡しや銀行振込よりも簡単な方法でお金のやりとりができる点も大きなメリットです。
例えば、友達などとの飲み会で割り勘をした場合、端数などの細かい現金を集金するよりも、個人送金サービスを使ったほうがより便利ですよね。
また銀行送金は振込に時間がかかるというデメリットがありますが、送金サービスは基本的に即時反映されるのもメリットです。
また、現金を用意しなくてもお金のやりとりができるので、キャッシュレス化においては「決済サービス」と共に注目されています。

個人送金サービスを使うデメリット
このようにスマホ1つあれば利用できる送金サービスはとても便利ですが、もちろんデメリットもあります。
現金化できないサービスがある
受け取ったお金(電子マネー)が現金化できないサービスもあります。
また現金化可能なサービスでも、現金化手数料がかかる場合があるので注意が必要です。
受け取り側もサービスを利用している必要がある
まだサービスが一般的に浸透している途中であるため、利用ユーザーにばらつきがある点がデメリットとしてあげられます。
*下記で紹介するKyashは相手がアプリをインストールしていなくてもFacebookやLINEなどのSNSで請求&集金可能です。
もちろん個人送金サービスが一般的に認知されることでこの問題は解決できます。
キャッシュレス化の現代においては時間の問題でもあるとも言えますが、現時点ではまだまだデメリットとなりそうです。
スポンサーリンク
個人送金に便利なおすすめアプリ・サービス4選
送金サービスのデメリットを考えると、個人送金に便利でおすすめの送金サービスは、
- 送金手数料無料
- 利用ユーザー数が多い
送金サービスがいくら優れていても、受け取り側が利用していなければ送金自体が成立しないため、上記は第一の必須条件といえます。
この記事では「送金手数料が無料、且つ利用ユーザーの多いこと」を条件として、個人送金におすすめのサービス4選を紹介していきます。
LINE Pay | PayPay | Pring | Kyash | |
---|---|---|---|---|
送金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
現金化の可否 | 可能 | 不可 | 可能 | 不可 |
現金化手数料 | 216円 | – | 無料 | – |
送金による ポイント還元 |
なし | なし | なし | なし *ただし、決済によって2%のキャッシュバックあり |
DL数* | 7,600万以上 | 774万 | 2019年内 100万目指す |
20万以上 |
LINE Pay
LINE Payとは
LINE PayとはSNSアプリを展開する「LINE」が提供しているスマホ決済サービスです。
スマホ決済機能に加えて、個人間での送金や割り勘機能ができる仕組みになっています。
送金手数料
送金にかかる手数料は無料です。
受け取ったお金の現金化に関しては可能ですが、手数料が216円かかります。
LINE Payでの送金方法
まずアプリ内に現金をチャージし、チャージした金額から送金や割り勘を行います。
LINE Payアプリ内で「送金」を選択し、送金相手と送金金額を選んで送金手続きとなります。
還元ポイント・還元率
送金サービスの利用に伴うポイント還元はありません。
提携銀行
愛知銀行|青森銀行|秋田銀行|足利銀行|阿波銀行|イオン銀行|伊予銀行|岩手銀行|SBJ銀行|愛媛銀行|大垣共立銀行|香川銀行|北日本銀行|紀陽銀行|きらやか銀行|熊本銀行|群馬銀行|京葉銀行|高知銀行|埼玉りそな銀行|山陰合同銀行|滋賀銀行|四国銀行|七十七銀行|荘内銀行|親和銀行|じぶん銀行|ジャパンネット銀行|十六銀行|常陽銀行|仙台銀行|大光銀行|第三銀行|第四銀行|大東銀行|千葉銀行|千葉興業銀行|中京銀行|筑波銀行|東邦銀行|東北銀行|東和銀行|徳島銀行|栃木銀行|鳥取銀行|トマト銀行|長野銀行|八十二銀行|百五銀行|百十四銀行|福井銀行|福岡銀行|福島銀行|北越銀行|北都銀行|北洋銀行|北海道銀行|三重銀行|みずほ銀行|みちのく銀行|三井住友銀行|三菱UFJ銀行|武蔵野銀行|山形銀行|山梨中央銀行|ゆうちょ銀行|横浜銀行|楽天銀行|りそな銀行
PayPay
PayPayとは
PayPayは、ソフトバンクとyahooの共同によって誕生したスマホ決済サービスです。PayPayにチャージした残高の送金機能にも対応しおり、「QRコード」「電話番号/ID」「リンク送付」の3つの方法から、送金できます。
送金手数料
送金に伴う手数料は無料です。
受け取った金額の現金化は不可で、銀行への出金には対応していません。
PayPayでの送金方法
QRコードで送金
送金相手のスマホ画面に表示されたQRコードを読み取り、送金金額を入力することで送金できます。
電話番号/PayPay IDで送金
送金画面から送金相手の電話番号またはPayPayIDを入力し、送金金額を指定し送金します。
リンクを送付して送金
PayPayアプリ内で、送金用の「受け取りリンク」を作成・送金金額を指定した後に、相手にリンクを伝えます。
還元ポイント・還元率
送金サービスの利用に伴うポイント還元はありません。
提携銀行
愛知銀行|青森銀行|秋田銀行|足利銀行|阿波銀行|イオン銀行|池田泉州銀行|伊予銀行|岩手銀行|愛媛銀行|大分銀行|北日本銀行|紀陽銀行|京都銀行|関西みらい銀行|熊本銀行|群馬銀行|京葉銀行|埼玉りそな銀行|山陰合同銀行|滋賀銀行|四国銀行|静岡銀行|七十七銀行|親和銀行|ジャパンネット銀行|十六銀行|常陽銀行|スルガ銀行|仙台銀行|大光銀行|第三銀行|大東銀行|千葉銀行|千葉興業銀行|中京銀行|筑波銀行|東邦銀行|東北銀行|徳島銀行|鳥取銀行|トマト銀行|富山銀行|長野銀行|南都銀行|西日本シティ銀行|八十二銀行|百五銀行|百十四銀行|広島銀行|福井銀行|福岡銀行|北越銀行|北洋銀行|北陸銀行|北海道銀行|みずほ銀行|三井住友銀行|三菱UFJ銀行|武蔵野銀行|山梨中央銀行|ゆうちょ銀行|横浜銀行|りそな銀行
Pring
Pringとは
送金・決済・チャージ・出金(現金化)など全て手数料無料でできるサービスです。
株式会社Pringによって運営されており、手数料無料お金のやりとりができることに特化したサービスです。
送金手数料
送金手数料は無料です。
その他、全ての機能に対する手数料も無料です。
Pringでの送金方法
まずは銀行口座を登録します。
その後、Pringアプリ内からお金を「おくる」を選択し、送金金額と送金相手を選び送金します。
還元ポイント・還元率
送金サービスの利用に伴うポイント還元はありません。
提携銀行
みずほ銀行|三井住友銀行|りそな銀行|住信SBIネット銀行|楽天銀行|ジャパンネット銀行|イオン銀行|埼玉りそな銀行|福岡銀行|西日本シティ銀行|関西みらい銀行 *旧関西アーバン銀行を除く|北九州銀行|京葉銀行|四国銀行|七十七銀行|筑波銀行|東邦銀行|百十四銀行|北洋銀行
Kyash
Kyashとは
Kyashはあらかじめチャージしておいたお金の送金から決済までできるサービスです。
Kyashアプリをインストールし、誰でも発行できる「KyashVasaカード」を発行します。
送金にかかる手数料
送金に伴う手数料は無料です。
受け取った金額の現金化は不可で、銀行への出金には対応していません。
Kyashでの送金方法
Kyashアプリに登録すると「Kyash Visaカード」が発行されます。
Kyash Visaカードへ現金をチャージした後、送金相手と送金金額を指定し送金します。
還元ポイント・還元率
送金サービスの利用に伴うポイント還元はありません。
ただし、決済によって2%分のキャッシュバックを受け取ることができます。
提携銀行
なし
まとめ
この記事では、送金手数料無料の「個人間送金アプリ・サービス4選」をまとめてみました。
送金手数料が無料になるのは大きなポイントですが、利便性や出金機能の有無や有料・無料なども、利用する際の重要なポイントになるでしょう。
スマホ決済サービスやウォレットと組み合わせて利用することで、よりスマートなお金の管理ができる時代になりましたよね。
便利で無料の送金サービス…皆さんもぜひ使ってみてくださいね!