大規模な還元キャンペーンを行うなどしてユーザーを爆発的に増やしたPayPay。
ですが、中にはPayPayを使ってみたいと思っているものの、まだ使ったことがないという人も多いかもしれません。
でも使い方難しいんでしょ…?
使い方は全く難しくないですよ。
今回は、PayPay加盟店である「松屋」でPayPayを使ってみました。
目次
松屋でPayPayを使ってみた!決済手順レビュー
それでは早速PayPayの使い方と手順をみていきましょう。
今回は大手定食チェーン店「松屋」で使う手順を例にご紹介しますね。
1 PayPay加盟店「松屋」に行く
まずはPayPayの加盟店に行きましょう。
今回はこちらの松屋で実際にPayPayを使います。
なお、松屋はPayPayだけでなく楽天ペイやLINE PayなどのさまざまなQRコード決済に対応しており、キャッシュレスでご飯が食べられてとても便利です。
2 通常通り券売機で食券を買う
入店したら通常通り券売機で食券を買いましょう。
食券の買い方は、券売機上に表示されているメニューから注文したいものを選ぶだけですが、食券を購入する際は「QRコード決済に対応した券売機」であることを必ず確認するよう注意してくださいね。
店舗によっては複数の券売機が設置されており、一部の券売機がQRコード決済に対応していないことがあります。
実際に今回の店舗では設置されている2台の券売機のうち、PayPayを始めとするQRコード決済に対応している券売機は1台のみでした。
QRコード決済に対応している券売機には、この画像のようにリーダーが設置されているので、これがあるかどうかを確認しましょう。
ちなみに松屋は全店でQRコード決済に対応おり、どの店舗にも必ず1台はQRコード決済に対応した券売機が設置されていますよ。
3 PayPayで決済する
メニューを選択したらいよいよPayPayで決済です。
決済の際は、必ず券売機のモニター上に表示されている「QRコード決済」をタップしてからPayPayのQRコードをスキャンしてください。
なお、Suicaなどの電子マネーを搭載しているスマホを使っている場合、QRコードリーダーの隣にあるICカードリーダーに近づけないようにしてくださいね。
ICカードリーダーにスマホを近づけてしまうと、電子マネー決済になってしまいますので注意が必要です。
QRコード決済をタップするまでは券売機のリーダーはクーポンのQRコードをスキャンするモードになっています。
この状態でPayPayのQRコードをスキャンしても決済は行われず、エラーになるので注意してくださいね。
QRコード決済をタップするとリーダーが決済モードになるので、そのままスキャンすれば決済が実行されます。
QRコードを自動で判定する機能がついているので、どのQRコード決済を利用するかを選ぶ必要はありません。
なお、QRコード決済ボタンの下に取り消しボタンがあるので、間違えてタップしないように注意してください。
これをタップすると最初からやり直しになります。
4 決済結果を確認する
決済が完了すると、PayPayアプリ上に決済結果が行われます。
今回は「第2段100億円キャンペーン」が実施されていたので、決済金額の10%がキャッシュバックされました。
なお、今回はPayPayに登録したクレジットカードで決済したので10%ですが、PayPay残高から決済した場合は20%が還元されるというキャンペーンでした。(このキャンペーンは2019年5月13日に終了しました)
料理を受け取ったら普段どおり食事を楽しみましょう。
PayPay決済で購入した食券には「PayPay」と印字されていますので確認してみてください。
このようにPayPayの使いかたの流れをみてみると、決済方法はとてもシンプルで簡単ですよね。
PayPayを使えば現金を用意する必要もなく、キャッシュバックもあるのでお得です。
スポンサーリンク
PayPayの注意点
PayPayはとても便利なQRコード決済ですが、少し分かりづらい点もあります。
決済種別を間違えないようにしよう
PayPay内で、PayPay残高とクレジットカードの2種類の決済を併用している場合、決済時にどちらで決済するかを選択します。
決済の前には、必ず自分が利用したい決済方法に設定されているかを確認してくださいね。
PayPay残高支払いとクレジットカード支払いでは還元率が異なるので、間違えないようにしましょう。
どちらが設定されているかはQRコードが表示されているスマホ画面の下に掲載されています。
PayPayのメリット・デメリット
PayPayのメリット
PayPayを利用するメリットをみていきましょう。
主なメリットは以下の通りです。
PayPay加盟店が多く、使えるお店が多い
今回は松屋を例にしてPayPayでの決済を紹介しました。
松屋だけでなく、PayPayは加盟店が多いのでさまざまな店舗で使えるのがメリットです。
頻繁にキャンペーンが開催されている
PayPayはさまざまなキャンペーンを行っているため、キャンペーンを意識して使うととてもお得です。
今回利用したキャンペーンは、最大で20%が還元される「第2段100億円キャンペーン」というものでした。
このキャンペーンは、2019年5月13日にすでに終了していますが、2019年6月以降は「ワクワクペイペイ」と呼ばれる新たなキャンペーンを実施する予定のようです。
頻繁にキャンペーンが開催されているので、それを上手く活用すれば現金で支払うよりかなりお得にお買い物や食事ができます。
一例として「やたら当たるクジ」の実施期間中にファミリーマートでPayPay残高決済をしたところ、決済金額である407円全額分のキャッシュバックに当選しました。
現金払いでは決して得られないキャッシュバックなので、これだけでもPayPayを利用する価値があるといえますよね。
キャンペーン期間中は特にPayPayを積極的に使っていきましょう。
PayPayのデメリット
お得で便利なPayPayですが、デメリットがあります。
PayPay残高のチャージ方法が限られている
PayPayを使う上で一番お得な決済方法は「PayPay残高からの決済」です。
ですが、PayPay残高へのチャージ方法は下記の2通りに限られています。
- 銀行口座からの振替
- Yahoo! JAPANカード決済
Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードからPayPay残高にチャージすることができないので、この点が不便に感じるかもしれませんね。
その他のクレジットカードで決済する場合もPayPayアプリに紐付けることで決済はできますが、PayPay残高での決済に比べて大幅に還元率が下がってしまいます。
クレジットカード決済の還元率が低い
Yahoo JAPANカード以外のクレジットカードを利用した場合、基本還元率が0.5%と大幅に低いのもデメリットの1つです。
そのため、PayPayをお得に使うならYahoo! JAPANカードが必須といえるかもしれません。
最大【10,000円相当】のTポイントがもらえる!
実際、楽天カードを紐付けたPayPayでキャンペーン終了後に約700円ほどの決済を行ってみたところ、わずか3円しかキャッシュバックされませんでした。
3円のキャッシュバックでは、あまりお得だと感じませんよね…。
次々と行われるキャンペーンや加盟店の多さからみて、PayPayは今後も拡大していくことが予想されます。
PayPay加盟店をよく利用する方は、この機会にYahoo! JAPANカードをつくるのもいいかもしれませんね。
PayPay体験談まとめ
QRコード決済の1つ「PayPayを松屋で使う方法」についてレビューしました。
実際にPayPayを使ってみると、現金を数えたりお釣りの受け渡しにかかる待ち時間もなく完結に決済することができました。
また、キャンペーン期間中だったため、利用金額の10%がキャッシュバックされたので現金払いよりかなりお得でした。
PayPayを利用するにはいくつか注意点もありますが、慣れてしまえばとても簡単です。
今後も加盟店が増えることが予想されるので、どんどん便利になりそうですね。