つみたてNISAの口座開設が済み、何を購入しようかな…と考えているうちに、あれよあれよと12月となってしまいました。
年の途中から、しかも12月ぎりぎりにも関わらず「積立NISAの限度額40万円の枠を使い切りたい!」というわたしと同じ状況の方、いらっしゃいますよね。
結論ですが、年の途中から積立をはじめてもつみたてNISAの非課税枠は使い切れます。
この記事ではわたしの利用している「SBI証券での非課税枠を使い切る”ボーナス買い付け”の設定例」を紹介します。
SBI証券でつみたてNISA限度額40万円を使い切る方法
つみたてNISAの投資可能枠は翌年に持ち越せないので、
月間投資上限額 | 33,333円 |
---|---|
年間非課税枠の合計 | 40万円 |
上記の通りつみたてNISAでは、月間投資上限額が定められているため、わたしのように12月からつみたてをはじめた場合は、非課税枠を使いきることができません。
この非課税枠を使い切ることができる仕組みとして、SBI証券では「ボーナス設定」が用意されています。
この「ボーナス設定」では、年に2回まで任意の日に、月の限度額33,333円以上の投資額を設定することができるようになっています。
SBI証券「ボーナス設定」の設定方法
では、早速「ボーナス設定」の設定方法です。
- STEP.1つみたてNISA設定条件入力画面
わたしの場合、早く非課税枠を使い切りたかったので、各金融商品のつみたて額を最低つみたて額の「100円」に設定。
毎月のつみたて額:100円 / 100円
- STEP.2「ボーナス設定」を「設定する」
残りの399,800円を「ボーナス設定」で設定。
任意の日:2018年12月8日
金額:133266円 / 266,533円
- STEP.3つみたて設定を確認
これで設定完了です。
あとは設定銘柄一覧ページで、つみたて内容に間違いないか確認しておきましょう。
上記の設定にて、無事、設定どおり非課税枠40万円を使い切ることができました!
ちなみにポートフォリオですが、
- eMAXIS バランス(8資産均等型)
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
上記を、1(eMAXIS):2(ニッセイ外国株式)の割合で積み立てるつもりです。
スポンサーリンク
まとめ
今年は年の途中から始めたのでボーナス設定を利用しましたが、来年からはドルコスト平均法でコツコツ積み立てていこうと思います。
わたしと同じく「ボーナス設定はあくまで臨時で利用する」という方は、買い付けが無事終わったら、通常のつみたて設定に戻しておくことをお忘れにならないようにご注意くださいね。